やかんです。
先ほど、東大で履修している全ての授業を終えました。
最後の授業は駒場の「最適化手法」でした。
えもいです。
終えたみた感想。
大学の授業はいろいろ取った気がします。単位数も3, 4年合計で100超えたかなくらいです。
まだ期末試験を終えていないのだが。。
4年間(というよりは後期課程の2年間)は、ひたすらに「『わからない』ということがわかっている領域」を押し広げる時間だったという感想です。
「『わからない』ということはわかったのだけれでも、その事柄について『わかる』日は来なかった」といった感じですね。
あと、だからこそかもしれませんが「まだまだこれからなのになあ」というのも強く感じるところです。「これができるようになると、あれができるようになる!」という情報だけたくさん得て、手元の「これ」をまだ習得できていないというものが多いです。
大学を通じて何がモチベだったか。
まだ試験終えてないので、過去形で語るのは違うんですけどエモい雰囲気に免じて勘弁して欲しいです。
僕は大学前半において特に細谷功さんの本が好きでした。その影響もあってか、モチベとして意識の根底にあったのは「『知らない領域』を『知らない』と認識できることが教養である」という思想だったと思います。要は先述の通り、「『知らない』ことを『知っている』領域の拡大」ですね。
これには、「ひたすら好奇心(だけ)で勉強することの正当化」も背景にあったかもです。
これは間違いなくモチベを構成したと思うので、当然この「『知らない』ことを『知っている』領域」というのは広がったと思います。あとそれなりに解像度も上がったかなと。例えば「KKT条件はわかるけれども、制約想定はわからない」みたいな。
「学業」に関して、大学で何を得たか。
「私は大学でこれとこれとこれと、、、を理解しました!」みたいに列挙してみたらめっちゃ数多く列挙できるかもですが、例えばm個列挙できたとしても、それは全体の事柄の数に比してみれば無視できる程度に小さい値であるとも考えられます。
むしろ、この時のmという値は「えげつないほど小さい」値であるというのが正しい理解でしょう。さすがに、「無視できるほど小さい」と表現するとなんか悲しくなるので、優しめの表現をしています。
じゃあ、何を得たのかなと考えてみると、2つ浮かぶかなって感じです。
1つ目 : 今後の楽しみ
めっっちゃ楽観的な考え方です。
前述した通り「これができるようになると、あれができるようになる!」というときの「これ」をひたすらかき集めた大学生活でした。
そして、「これ」の多さは、「今後、手元にあるたくさんの『これ』をマスターしていけば、もっと理解の最前線を推し進められるんじゃないの!?」みたいな楽しい未来を予感させます。
その意味で、今後の楽しみを大学生活で得ることができたと言うことができるでしょう。
2つ目 : 自分にとって勉強は「楽しいもの」であるだけで良いのだ、という確信(or ポジティブな諦観)
前にどこかの記事でも書いた内容ですが、僕にとって勉強は「楽しいもの」です。
もちろん、場合によりますけどね。「どうしても理解したいんだ!」っていう内容があれば、必死こいて勉強すると思います。そのプロセスにおいて「楽しい」と感じるかはわかりませんが、そのプロセスを経て「理解できた!」(あるいは「理解できなかった!」)という結果にたどり着いた時には、おそらく振り返ってそのプロセスを「楽しい」と感じるでしょう。
で、「ポジティブな諦観」というのは、「僕にとって勉強は『武器』ではない」ということです。「勉強が好きであること、またはその確信」は武器かもしれませんが、勉強自体は武器じゃなくなったと理解しています。
法律からコンピュータ、サイバーセキュリティ、数学というように(当社比)色々手を出した結果、「ここにおける勉強は、私の武器です!」という主張はどこにおいてもできません。当然ですが。
まあただ、だからこそ「じゃあ、本当に自分の好きなように勉強してええやん!」ということに至っているのが現状なわけです。
楽しくないと続けられないです。そして、僕は勉強を続けたいと思っています。この時、「勉強は楽しいだけでええんや」という確信はひょっとして非常に得難いものなのでは、と思っています。
結局、なんだ。
大学の授業を終えたことは、間違いなく一つの節目にはなると思います。
まだ試験終えてないんですが。
ただ、節目でしかないとも思います。授業が終わったとしても、勉強に対しての姿勢は変わらないし(成長はしたい)、やることも基本的に変わりません(成長はしたい)。
節目であることに浸るだけでいいかなと思いました。とりあえず、試験勉強します。
まじでよくわからない記事になりました、長いだけで中身は0です。が、以上です!最後までお読みいただき、ありがとうございます。